Contents
英語学習アプリ「HiNative Trek」の添削を利用して効率的に学習しよう
英語に苦手意識のあるジャパニーズよ、こんにちは。
いきなり失礼な挨拶から始まったのですが、実は英語に苦手意識のあるジャパニーズとは何を隠そうこの僕のことに他なりません。
僕は大学受験で二浪の末に早稲田大学に合格しました。
その二浪の諸悪に根源は間違いなく英語だったのです。
なぜ、日本に生まれた僕が英語を勉強せねばならんのだ。
その頃はそう思っていたんです。
でも、大人になってからその考えがいかにもったいない考えだったのかが分かりました。
僕は海外に旅をするのが大好きです。
そんな時に一番悔しい思いをしたのが、やはり英語でのコミュニケーションでした。
しかも、海外に出てみれば本当に痛感するのですが、英語が世界の文化における言語をいかに支配しているかってのが、まじで痛いほど、小指を思いっきり箪笥の角にぶつけた後に熱湯をかけても足りないくらいの痛みを以て感じます!
若者よ、海を渡れ!
って感じです。
というわけで、英語の必要性を痛感に痛感に痛感を重ねた僕が注目しているサービスが
「HiNative Trek」
です。
本日はそんなHiNative Trekについて良いところ悪いところを掘り下げちゃいましょう!
HiNative Trekの添削の気になる内容とは〜英作文〜
このアプリ上ではネイティブの人が英作文の宿題を出してくれて
しかもネイティブの添削を受けられるのです!
しかも、ただスマホで英作文の答えを打ち込むだけではなく、なんと音声を録音してそれを添削してくれるサービスまであるんです。
まさに、実践的アウトプットを意識したサービスですね。
しかも、その英作文に関しての宿題は全部音声付きで回答をいただけるんです!
まじか!スゴイ!どこまで実践的なんだ!と、スマホのアプリの1つという認識では収まりきれない仕様です。
アウトプットこそ、最強のインプットなのだ。
使い古されているけど、これはマジです。
HiNative Trekの選べるコースの種類とは
ビジネスコースとITコースの2つから選べます。
それぞれ解説します。
ビジネスコースの特徴は週の最後になればなるほど、学習課題の難易度が上がっていくというコースです。 ビジネスコースは、初級、中級レベルの人にオススメのコースです。 リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの分野をカバーしています。
ITコースはTech系の企業が学習内容を監修しています。 なので、その内容に関しては実践的なIT系の業務上で使用する英単語が豊富に使用されているのでオススメです。 ITコースは、中級レベルの人にオススメのコースです。 また、学習の予約が不要なので、圧倒的に効率的に学習が可能です。 加えて毎日の課題と音声での学習があるので、長期記憶にして効果的に学習が可能です。
HiNative Trekと英会話スクールのメリット・デメリットの比較
特に定期的にスクールには通えないよ…
という時間的制約や地理的制約に悩んでいた主婦やサラリーマンの方には待望の英語学習サービスです。
これがどれほどスゴイのかを英会話スクールと比較しながら説明します!
HiNative Trek | 英会話スクール | |
---|---|---|
内容 | スマホ1台で始められる英語学習Tools | 英会話講師による英語学習教室 |
時間 | いつでも | 決まった時間 |
場所 | どこでも | 決まった校舎に通わなければいけない |
復習 | データでログを取れるので効率的に復習 | 紙媒体である事が多く復習には不向き |
予約 | 不要 | 必要 |
講師の質 | ネイティブのアメリカ人講師 | 日本人講師・アメリカ人講師 |
予算 | 9800円/月 | 20000円/月 |
まずは上記の比較表をみてください! もう正直新時代の英語勉強法が始まったと言っても過言ではない、と言い切れるほどのメリットがこのHiNative Trekには溢れているのです。 コーヒー1杯の値段で、世界への扉が開くんですから。
使用者の感想
Twitter上で実際に使用している人達の感想をピックアップしましたが、どの方も好意的な感想が多いですね。
はじめてHi Native Trek使ったけど面白い!英作文して、それを読んで送ったら発音も指導してもらえた。質問もできるしこれは手軽✨私は複数形のSとRが弱いらしいので、今夜のセッションはそれ気をつけて読んでみよう😋 https://t.co/8R8LDZUDtq #hinative #hinativetrek #英作文 pic.twitter.com/g2RKKBYxl0
— TOEICコーチHaruka (@harukad) 2018年2月8日
弊社、福利厚生でHiNativeTrekしてるんですw
Audibleは移動の多い僕にはマストアプリ…。— にしこ🐢 (@pandeiro245) 2016年9月24日
実は無料でもある程度使える
プレミアム会員制度
HiNative Trekを使ったオススメ英語勉強法
実は課題に関して、なにか疑問に思ったことがあればネイティブの方にそのまま質問ができるんです。
これも、単に問題をこなすだけではなく、
「自分が何を分かってて、何を分かってないのか」
という自分の英語学習における自分立ち位置の確認になります。
自分の事を英語の勉強の上級者だと思っていたけどい、発音に関しては甘いな、とかそういった弱点を炙り出せますね。
HiNative Trekのデメリット
ここまでさんざん褒めちぎってたHinative Trekですが、そんなうまい話があるわけでもなく。
というわけで、ちゃんとデメリットもご紹介しようと思います。
仲間が居ない
時間的、場所的な制約から解き放たれたアプリ上での学習サービスを行うという事は、逆説的に言えば同じ時間場所に集まる人間のコミュニティーが無いということです。
つまり、少し勉強に躓いたりした時に頼ったりできる友達も居ないということです。
自由と孤独って紙一重だなあ笑
でも、アプリの向こうであなたの英語を直してくれるのは生身の人間です。
その事を意識して添削も受け止めれれば、モチベーションアップ間違いなしです。
全くの初心者には向いていない
英語も読めないし、単語すら分からないしまじでなんにもわかんねー!って人は当然ながら向いていません。
というのも、英単語という部品の意味すら分からないのに
英作文という部品の組み合わせの勉強を行ったところで、時間無駄になるだけですので。
まず、英単語を勉強したい人はこちらのシステム英単語という単語帳がおすすめです。
大学受験用の参考書なのですが、短時間に効率的に勉強するにあたってこのシステム英単語はオススメ!
特に本の中に収録されているミニマルフレーズが非常に優秀です。
実際の文の中で英単語を覚えられるので、非常に実践的です。
まとめ
英語学習に終わりなんてないと思います。
だって、僕たち日本人だって日本語に関して完璧じゃないでしょ?
だから、肩の力を抜いて英語を勉強すればもっと楽しく学習が続けられると思います。
英語の勉強をすると世界で話せる人が18億人も増えるんですよ!
これってまじですごくないですか?
社会人になってから、勉強の楽しさを大学生の時よりも噛み締めているってなんだか皮肉な話ですが、特に英語の勉強は楽しいです。
みなさんもHiNative Trekをうまく活用して、世界のまだ見ぬ人たちとコミュニケーションを取ってみてください。
けんちゃんをフォローする
コメントを残す